全身骨格 はHPからも確認できます 全身骨格 増えてます! 以前の記事でも紹介したのですが、アンフィ合同会社の 全身骨格 レプリカや模型が続々増えています!!全身骨格 レプリカ続々登場中 当社HPの「商品カタログ」ページを開いていくと、「 全身骨格 レプリカ」のページがございます。今までに作製してきた 全身骨格 レプリカの画像がずらっと並んでおり、気になる写真をクリックすれば販売ページに飛ぶことが可能です。 是非、一度ご覧くださいませ! 全身骨格レプリカ
全身骨格 レプリカ続々登場中 全身骨格 レプリカを販売しています! アンフィ合同会社では、様々な模型やレプリカを作製しています。その中でも特に強く注目を浴びるのが 全身骨格 シリーズです。 今回の記事では、最近作った 全身骨格 レプリカをいくつかご紹介いたします。 ブタ(バークシャー種) Sus scrofa domesticus 皆さんご存じ、ブタの 全身骨格 です。当社で所持する骨の標本を3Dスキャンし、 本物の骨を一つひとつ3Dスキャンし、全108パーツの3DモデルをZBrushで交連させて完成させた本格的な全身骨格モデルです。出力には光造形式3Dプリンターを使っています。 表面の着色は本物を参考に再現し、博物館での展示にも耐えられる本格的な模型を作製しました。 当社の着色担当は、海外のトンガ王国に住んでいた経験があります。そこで撮影した写真をここで公開します! 購入希望の方は、画像をクリックするか下記URLよりご検討くださいませ。https://amphillc.thebase.in/items/64239076 アオウミガメ Chelonia mydas ■クレジットデータ基:金沢大学理工学域地球社会基盤学類 准教授 ロバート・ジェンキンズ先生使用した機材:人体用医療CT先生の研究室HPは下記より。https://www.geobiology.jp/ 本物の骨を人体用医療CTで3Dスキャンし、完成させた本格的な全身骨格モデルです。出力には光造形式3Dプリンターを使い、手根骨やフジツボなど細部まで再現しております。 表面の着色は本物の骨を参考に再現し、博物館での展示にも耐えられる本格的なレプリカを作製しました。特に、身体に寄生するフジツボ類は骨と色味や質感を変えています。 スッポンモドキ(ブタバナガメ) 本物の骨を一つひとつ3Dスキャンし、3DモデルをZBrushで交連させて完成させた本格的な全身骨格モデルです。出力には光造形式3Dプリンターを使い、歯や手根骨など細部まで再現しております。 手前にいるのがアオウミガメ、奥にいるのがスッポンモドキの3Dデータです。アオウミガメも販売中です。https://amphillc.thebase.in/items/64323874 全体の骨らしい色味は、本物を参考に再現しています。 他にも 全身骨格 は続々と! 日々、新たな 全身骨格 レプリカを作製するアンフィ合同会社をどうぞご期待ください。https://amphillc.thebase.in/
ホッキョクグマ の骨と皮が表裏一体!? 全身 ホッキョクグマ の簡単解剖モデルが登場! 着色担当の坂本です。今回は ホッキョクグマ の皮の模型と骨格の模型を合体させた「簡単解剖モデルシリーズ」の着色について紹介します。 まず白色を下地として塗る バリ取りをして着色を始めた初期段階。まだ3Dプリンターの樹脂の青色が見えています。まずは骨の部分にだけエアブラシで白い色をのせ始めたところです。青い樹脂の色は見えないくらいまで色を重ねる必要があり、もし重ねが足りないと青白い ホッキョクグマ になってしまいます。また、いったん白でフラットにすることで、上から重ねる色の発色がよくなります。 ひたすら色を重ねていく 動物の骨はメインカラーは白ですが、よく見ると脂の黄色っぽい色や、関節部分がやや黒ずんでいたりします。そうした骨の色らしさを再現するために、脂の黄色みのような色て着色してから、白を重ねていきます。 骨側の部分 歯や爪も塗り分け、骨が付いている肉側の部分は骨が引き立つような色で着色しています。肋骨の内側や、奥まった部分にエアブラシが入りづらく、肋骨と肋骨の隙間から差し込んでいます。エアーの強さも場所によって調整しています。 皮側の部分 皮側の部分は、 ホッキョクグマ の表情を描くのが楽しいですね!やや鼻の頭が黒ずんでいるのもポイント。 下記URLより販売中!https://amphillc.thebase.in/items/64137271是非、お手に取ってお楽しみいただけますと幸いです。 ホッキョクグマ 「簡単解剖モデルシリーズ」頭部バージョンもあるよ! ホッキョクグマ 「簡単解剖モデルシリーズ」 原寸大サイズの ホッキョクグマ 頭部バージョンもぜひお楽しみください。
化石クリーニング はじめました 化石・地質担当の新垣です。最近の発掘で持ち帰った化石を見ていると「埋まっている部分もきれいに出したい!」という気持ちが高まり、化石クリーニングをはじめました。本記事は、化石クリーニングについて紹介します。 ・なぜクリーニングをするのか 化石をクリーニングする理由は、標本としての価値を高めるためです。実際に化石のクリーニング前後で比較するとその効果がよくわかります。(撮影は3D担当の佐々木氏) クリーニング前 クリーニング後 時代:新第三紀中新世レモンザメ属の歯化石 6mm程度 三重県津市美里 クリーニング前 クリーニング後 時代:新第三紀中新世メジロザメ属の歯化石 8mm程度 三重県津市美里町で採集 上段の歯は1/3程度埋まっていたものが先端まで出せて全体像が分かるようになりました。下段左は歯の半分以上を出すことができ、隠れていた側にも鋸歯が並んでいました。現場で見つけた化石は、同定形質や見たい部分が埋まっていることがほとんどで、帰宅後にクリーニングして形態情報を引き出すことが重要になります。面白い化石の報告ができるように発掘も頑張ります。 ・商品にクリーニング技術を活かす ほとんどの化石標本は発掘後にクリーニングされています。クリーニング後の感じを再現するため、レプリカを「削った」商品もあります。是非「化石らしさ」がました製品も見に来てください。 左:コルヌプロエタスの拡大レプリカ、右:本物の化石 白い線は実際に削った跡。 セイムリア ベイロレンシスの産状レプリカ 始祖鳥レプリカ
タヌキ 骨格と剥製 タヌキ の剥製をデータスキャン!? 3D担当の佐々木です。スケッチファブで公開をしているタヌキの頭骨に肉付けをしてみました。頭骨が顔のどこに収まっているかを可視化すると骨の部位の機能が想像できますね。さらに筋肉を付着させると分かりやすそうです。 今回のデータは造形ではなく、完成度の高い剥製を3Dスキャンして、Zbrush内で結合させました。剥製のデータの取得は3DスキャナーのREVOPOINT POP2を、頭骨はMetashapeによるフォトグラメトリを使用しました。今後はツキノワグマやキツネを増やし日本産哺乳類の商品を充実化させていきます。 斜め上から 上から 正面から 動画 日本のいきもの 専門ECサイト クリックで飛びます
3Dプリンターで復元した ティラノサウルス に色を塗るイベントを紀美野町で開催しました! 紀美野町中央公民館大ホールで色塗りイベント! 着色担当の坂本です。5月29日(日)に紀美野町の中央公民館大ホールにて、模型に色を塗るイベントを紀美野町から依頼を受けて開催しました。以前、 ティラノサウルス の実物大頭骨レプリカを紀美野町文化センターに寄贈したご縁もあり、手のひらサイズの ティラノサウルス 復元模型をご用意しました。 恐竜の頭骨を再現 地元企業が復元模型寄贈 アンフィ合同会社の紹介 熱心なまなざしで聞き入る参加者の皆さん 化石・地質担当の新垣さんから今まで当社がどのような模型を作ってきたのかを映像で紹介。映像の中では私が ティラノサウルス の実物大頭骨の歯に着色している様子も登場しています。作業場の中に吊るされている様子もなかなかシュールです。動画は下記からご覧いただけます。 色塗りの様子 どの子も思い思いの色で楽しそうにティラノサウルスを塗っていました。「爪楊枝に黒い絵の具をチョンとつけて瞳を描くと、いきいきとした ティラノサウルス になるよ」と着色のコツを伝えたところ、一生懸命チャレンジしてくれる子もいました。 最後にそれぞれの ティラノサウルス を並べてプチ鑑賞会 今回の対象は小学1年生から6年生でしたが、保護者の方から「次回大人も色塗りできたら嬉しい」や「小学校上がる前の子も参加させたい」などの意見をいただきました。今後も紀美野町と協力して、さまざまな方に色塗り体験を楽しんでいただけるよう調整していく予定です。 次回の色塗りイベントは10月に開催予定ですので、お楽しみに!
ダイアウルフ の原寸大頭骨レプリカを作製! ダイアウルフ 原寸大レプリカ!! 絶滅種として知られる ダイアウルフ の頭骨レプリカを作製しました!迫力のサイズや、鋭い牙を画像からお楽しみください! https://amphillc.com/contact
大迫力! カバの頭骨 レプリカを作製!! カバの頭骨 こんな形! 個人様からご依頼をいただき、 カバの頭骨 レプリカを作製しました! そのサイズなんと約60㎝!!!と聞くと、意外と大きくないと感じませんでしたか…?あまり長く語らず、まずは画像を見ていただきましょう…。 大きく顎を開く様子 女性一人でも持てます 改めてみても大きい頭骨 カバの頭骨 ソロ写真 上顎と下顎がわかれます 下顎 こだわりの着色 上顎 こだわりの着色 特に牙にこだわっています いかがでしたか…?このサイズの頭骨を持つ生き物がいるなんて少し驚きませんか? カバの頭骨 標本はそう簡単には手に入りません。一方で、レプリカであれば誰でもお部屋に置く事ができます。加えて、画像からもわかるように女性一人でも簡単に持ち上げ顎を開く事もできます。重たい骨の標本では難しいのではないでしょうか。 アンフィ合同会社では今後も様々な模型やレプリカを作製していきます。どうぞご期待ください!! SNSでも大好評!! 3Dプリンターでカバの頭骨を作っちゃったから皆に見て欲しい…!!デカいぜ!!!! pic.twitter.com/VK0DIorE5r— アンフィ合同会社 (@Amphi09LLC) May 31, 2022
釣り人の憧れ!超巨大 GT の模型を作製しました!! まさに圧巻のサイズ GT (ジャイアントトレバリー) 釣り人であれば知らない人はいないであろう憧れの魚!その名はロウニンアジ。愛好家の間では英名をそのまま使い「Giant trevally」(ジャイアント・トレヴァリー)さらに頭文字をとって GT(ジーティー)とも呼ばれる巨大な魚です。 今回は、山梨県にお住まいの個人様からご依頼をいただき超超巨大な GT を作製しました! 魚拓から模型に…? インドネシアで釣り上げた187cmの超巨大な GT !それを原寸大で模型にしたいとのお声をいただいた事がキッカケで作製を開始しました! 詳しく情報を伺ったところ、サイズは187cm、重さは68.95kg、日付は2013/9/10との事でした。 今まで釣り人が記録を残す際には魚拓を取っていたの思うのですが、当社ではサイズや釣った写真さえあればリリースしても今回のように立体かつ原寸大で模型が作れます。 背景には海を再現 人と比べてこのサイズ 特徴的な胸鰭 右下にプレートをつけました 大きい顔 運搬の様子 2Tトラックをレンタルし、和歌山県から山梨県へ運搬しました。移動中に破損しないように梱包材でグルグル巻きにしていざ出発!約10時間ほどかけて到着しました…。とても遠かったですが、直接お届けでき、喜んでいただけた事が何よりやりがいを感じたプロジェクトでした。 2Tトラックへ運ぶ様子 破損しないように緊張の一瞬 2Tトラックがいっぱいになるサイズ!
モリアオガエル を見つけたい! 着色担当の坂本です。5月半ばに実家のある静岡県に5日間帰省したのですが、どうしても今回観察したいと思っている生き物がおりました。それはズバリ、モリアオガエル !静岡県にはかなり広い範囲に モリアオガエル が生息していますが、私は静岡県育ちにもかかわらず、今まで一度も見たことがありません。 普段は森の中に潜んでいるので見つけにくい モリアオガエル ですが、5月~6月は繁殖のために水辺に集まるので観察するには絶好の季節だそうなのです。「せっかく静岡に戻るのだから、 モリアオガエル を生で見たい」とのことで、モリアオガエル を探してあちこちを大捜索してきました。 同僚に自慢されたモリアオガエル(静岡県) この目で実際に見たい! 生き物模型へ着色する上で、本物の生き物を直に観察することはものすごく大切です。なぜなら、2Dの図鑑や写真では情報量がとても少ないから。3Dの模型に着色をするので、腹側や側面はどうなっているのか、瞳の色み、光沢はどんな感じなのか、この毛の生え際はどうなっているのか等、把握しておかなければならない情報は本物の生き物からしか得られないのです。そこで、季節によって見られるいろいろな生き物を、見られる時にしっかり見ておくことが習慣となりました。特に両生類に関しては、依頼も多いため、できるだけ多くの両生類を見ておきたいと思っているのです。ちなみにニホンヒキガエルやアカハライモリなどは飼育もしています。 田貫湖の モリアオガエル 1箇所目は静岡県富士宮市の朝霧高原にある田貫湖。田貫湖の水辺にはシュレーゲルアオガエルの鳴き声が響き渡っていましたが、 モリアオガエル の鳴き声が聞こえず。田貫湖ふれあい自然塾の職員の方に尋ねたところ、宿泊用ロッジのそばにある「あかがえるの池」に今、卵塊があるよと教えてもらうことができました。あかがえるの池に、アオガエルもいるんだなと感心しました。ヒキガエルもいるそうです。 モリアオガエル の卵塊は池とほどよい距離感の樹上に10個以上見つけることができましたが、カエル自体を見つけることはできませんでした。枝の上、葉っぱの間、水の中、土の上などなどなどくまなく探しましたが、見つからず。帰りのバスの時間が迫ってきたため、泣く泣くギブアップ。 田貫湖から徒歩10分で到着 卵塊が密になっています 伊豆の国市の モリアオガエル 2箇所目は静岡県伊豆の国市の北條寺。こちらのお寺は鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺で、北条氏ゆかりのお寺で観光客が大勢来ておりました。お寺の中の展示も素晴らしかったのですが、お寺裏の水場の樹上にできた モリアオガエル の卵塊を発見した時の方が心がときめきました。お寺の横はすぐ山になっていたので、そこからやって来たようです。こちらも大人のカエルの姿は見つけられませんでした。 水たまりを見ると、おたまじゃくしがちょろちょろと泳いでいる! モリアオガエル の子どもたちかな?しかし姿だけでは判別するのは難しく、時期的にもまだ孵化するのは早すぎるようだったので、ツチガエルなどのおたまじゃくしだったかもしれません。 人工的な水場でもOKなんだね 手が届きそうなところにある 湯河原の モリアオガエル 探索最終日、3箇所目は静岡県のお隣、神奈川県湯河原市の山の中にある自鑑水(自害水)という場所まで足を伸ばして来ました。鎌倉幕府の開祖・源頼朝伝説が残る池で、池に映る自分のやつれた顔を見て自害を決心しましたが、家来になんとか諌められて思いとどまったという伝説がある歴史スポットだったのですが、あんなに高いところに卵塊がある!と見つけることに一生懸命であまり歴史に思いを馳せることができませんでした。卵塊のある樹上の高さでいうと巡った3箇所の中で一番でした。 自然林に囲まれ、幻想的な雰囲気なこの場所だったら、絶対出会えるだろうとすみずみまで探しましたが、結局ここでも大人のカエルは見つけられませんでした。日中だとこんなにも見つからないものなの?自分の モリアオガエル 探索能力の低さに絶望しました。 卵塊があんなに高いところに 山奥の幻想的な空間 和歌山県の モリアオガエル 結局、モリアオガエル の卵塊はたくさん見ることができましたが、大人の モリアオガエル は一匹も見つけることができませんでした。ちょうど卵を産んでいるタイミングには遭遇することができず、夜通し同一の場所で観察し続けることもできなかったので、非常に無念な結果に終わってしまい悔しい限りです。 現在住んでいる和歌山県には、高野山近辺にだけ唯一 モリアオガエル が生息しているそうです。車で1時間で行ける観察スポットで、今度見つけに行ってみようと思います。ネバーギブアップ! 同僚に自慢されたモリアオガエル(和歌山県) 静岡の個体と雰囲気が違う モリアオガエル の新商品開発中! 実は現在、 モリアオガエル の新商品を開発中です!どんなものになるのか、お楽しみにお待ちください!両生類の商品は両生類の生き物模型のページからご覧いただけます!