恐竜 などの 実物大 の骨格レプリカ 恐竜 やモササウルス類の実物大骨格レプリカについてご紹介します。 巨大な肉食 恐竜 として知られるティラノサウルスの実物大頭骨 これまでに製作した実物大の骨格レプリカはティラノサウルスの頭骨、トリケラトプスの全身骨格、ワカヤマソウリュウの全身骨格と頭骨、カマラサウルスです。また、始祖鳥やイクチオサウルス、イクチオステガ、ディプロカウルスなど、有名な古生物も製作してきました。 モササウルス類の骨格をデジタル上で並べて確認している 骨格の正しい位置や角度を決定させることはとても難しい作業です。最新の研究に従って骨格を作り上げるよう努力しています。 恐竜 の仲間のトリケラトプスの組み立て前の骨 骨格はデジタル内で組み立てますが、出力時は各骨ごとに出力します。恐竜 などの古生物の研究が進み、骨の付き方が違うことが明らかになった場合も、連結している針金をはずすことで、変更できるようにしています。 恐竜 の仲間のトリケラトプスの大腿骨 骨のレプリカは内部が空洞のため見た目よりも軽く、取り扱いが容易です。展示の入れ替えも簡単で、地震などの災害があった際も、怪我などのリスクを最小限に抑えることができます。 組み立て式で作成することもできます。動画は全長6mのモササウルス類を組み立てる様子です。木箱に収納して、収めることでトラックに載せて安心して運搬することもできます。組み立て時間は12分程度で、巡回展で活用されています。 恐竜 の仲間のトリケラトプスをトラックに載せる様子 恐竜 の仲間のトリケラトプスの実物大骨格を組み立てる様子 軽量なため、4名のスタッフでトリケラトプスを組み立てました。モササウルス類の場合は2名で組み立てることができます。様々な環境でも展示することができるアンフィ合同会社製作の実物大骨格を活用してイベントや展示を盛り上げてみてはいかがでしょうか。 3Dプリンターの模型をFRPに材質転換! FRPで作ったツキノワグマの実物大レプリカ すぐに製作開始できる一覧 手足や顔を上げるなど、体の向きの変更も可能です。弊社でデータを所有し活用できるデータ一覧を以下に掲載します。参考までに、※縮小模型のリンクを掲載しておりますので、文字をクリックしてみてください。等倍サイズはその都度見積もりを作成させていただきます。 恐竜 恐竜 のトリケラトプス ティラノサウルス 全身トリケラトプス 全身ステゴサウルス 全身アロサウルス 全身 太古の両生類・爬虫類 プレシオサウルス 全身イクチオステガ 全身ディプロカウルス 全身 哺乳類と鳥類 マンモス 全身サーベルタイガー 全身オオナマケモノ 全身ジャイアントモア 全身ガストルニス 全身ステラーカイギュウ 全身ザトウクジラ 全身ミンククジラ 全身ナガスクジラ 全身マッコウクジラ 全身タイセイヨウセイミクジラ 全身スナメリ 全身ニホンジカ 全身ヘラジカ 全身ニホンカモシカ 全身ブタ 全身ツキノワグマ 全身タヌキ 全身キタキツネ 全身イヌ 全身ネコ 全身ニシローランドゴリラ 全身ボノボ 全身 お問合せ 以下のメールアドレスにご連絡ください。 amphi09LLC@gmail.com1. 氏名2.模型の種類とサイズ セメントで化石のレプリカを作成! 光造形式の3Dプリンターと匠の技術で化石のレプリカの材質をセメントに!
ツキノワグマ の全身骨格を3D化してレプリカを製作したので報告します! ツキノワグマ Ursus thibetanus の全身骨格を3Dスキャンして、レプリカを完成させました。この記事ではツキノワグマと製作の流れをご紹介します。 ツキノワグマ の骨格標本 ツキノワグマ について 静岡県南アルプスで撮影した若い ツキノワグマ ツキノワグマ はヒマラヤから、インドシナ北部、中国、海南島、台湾、朝鮮半島、ロシア沿海地方、日本に分布し、その一亜種であるニホンツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus が本州、四国に分布し、九州の個体群は絶滅したと考えられています。成獣の頭胴長は1200~1630mm、体重は55.0~187.5kgです。和名の通り月の輪が胸のところに見られます。 ツキノワグマ の首元にみえる月の輪模様 ツキノワグマ の前あしの爪は鋭く、重要な道具であり、武器です。ツキノワグマ の生息する山へ入るとこの鋭い爪によって傷つけられた木を見かけます。 ツキノワグマ の前あし ツキノワグマ の爪痕が残る桜の樹皮 ツキノワグマ を3Dスキャン ツキノワグマ の頭骨を3Dスキャンする様子 ツキノワグマ の骨の一つ一つを3Dスキャナーを使ってデジタル化しました。データ取得にはコツがいります。特徴の少ない肋骨は難しく、何度も失敗しながらデータを構築しました。なお、回転台を使用すしたり、回転させる方向を工夫することでと失敗を減らすことができます。 ツキノワグマ の頭骨の3Dデータ側面 ツキノワグマ の頭骨の3Dデータ腹面 この作業をひたすら繰り返し、ZBrushで結合させて完成させました。なお、今回の個体は静岡県のツキノワグマを使用しています。性別はオスで、体重は21.3kgの若い個体です。 完成した3Dモデルを3Dプリンター専用のソフトウェアで処理し、出力する際の大きさを手のひらサイズに変更しました。使用した3Dプリンターは光造形式です。 そして完成させたのが下のレプリカです。今回は座っているポーズにしていますが、歩いている状態にも変更することもできます。すべての骨をばらして完成させているからこそできることです。 完成した ツキノワグマ の全身骨格の3Dモデル ZBrushでは対象以外の部位を透過させることができるため、自然な骨の並びに調整することができます。 ツキノワグマ の骨格の拡大 第3頸椎以外を透過 全身骨格レプリカ 出力した直後は不要なレジンが付着しているため、アルコールで除去します。次に扇風機を使ってアルコールを飛ばして乾燥させます。乾燥後は紫外線を照射して二次硬化させます。そして、手作業でサポート材を除去していきます。完成までに1か月程度要する場合もあります。 サポート材を除去した ツキノワグマ とサポート材が付いた状態のニホンジカ エアーブラシを使って骨らしい色を再現していきます。標本を参考に着色しているのでリアルな色に仕上がります。 着色される ツキノワグマ のレプリカ ツキノワグマ の縮小レプリカ ショップへは画像をクリック! 今回は ツキノワグマ を題材に骨格の3Dスキャン、3Dデータの構築、3Dプリンターを使ったレプリカ製作の様子を報告しました。このレプリカに興味を持っていただいた方は、是非ともショップもご覧いただければと思います。 ショップ
全身骨格 レプリカ続々登場中 全身骨格 レプリカを販売しています! アンフィ合同会社では、様々な模型やレプリカを作製しています。その中でも特に強く注目を浴びるのが 全身骨格 シリーズです。 今回の記事では、最近作った 全身骨格 レプリカをいくつかご紹介いたします。 ブタ(バークシャー種) Sus scrofa domesticus 皆さんご存じ、ブタの 全身骨格 です。当社で所持する骨の標本を3Dスキャンし、 本物の骨を一つひとつ3Dスキャンし、全108パーツの3DモデルをZBrushで交連させて完成させた本格的な全身骨格モデルです。出力には光造形式3Dプリンターを使っています。 表面の着色は本物を参考に再現し、博物館での展示にも耐えられる本格的な模型を作製しました。 当社の着色担当は、海外のトンガ王国に住んでいた経験があります。そこで撮影した写真をここで公開します! 購入希望の方は、画像をクリックするか下記URLよりご検討くださいませ。https://amphillc.thebase.in/items/64239076 アオウミガメ Chelonia mydas ■クレジットデータ基:金沢大学理工学域地球社会基盤学類 准教授 ロバート・ジェンキンズ先生使用した機材:人体用医療CT先生の研究室HPは下記より。https://www.geobiology.jp/ 本物の骨を人体用医療CTで3Dスキャンし、完成させた本格的な全身骨格モデルです。出力には光造形式3Dプリンターを使い、手根骨やフジツボなど細部まで再現しております。 表面の着色は本物の骨を参考に再現し、博物館での展示にも耐えられる本格的なレプリカを作製しました。特に、身体に寄生するフジツボ類は骨と色味や質感を変えています。 スッポンモドキ(ブタバナガメ) 本物の骨を一つひとつ3Dスキャンし、3DモデルをZBrushで交連させて完成させた本格的な全身骨格モデルです。出力には光造形式3Dプリンターを使い、歯や手根骨など細部まで再現しております。 手前にいるのがアオウミガメ、奥にいるのがスッポンモドキの3Dデータです。アオウミガメも販売中です。https://amphillc.thebase.in/items/64323874 全体の骨らしい色味は、本物を参考に再現しています。 他にも 全身骨格 は続々と! 日々、新たな 全身骨格 レプリカを作製するアンフィ合同会社をどうぞご期待ください。https://amphillc.thebase.in/
化石クリーニング はじめました 化石・地質担当の新垣です。最近の発掘で持ち帰った化石を見ていると「埋まっている部分もきれいに出したい!」という気持ちが高まり、化石クリーニングをはじめました。本記事は、化石クリーニングについて紹介します。 ・なぜクリーニングをするのか 化石をクリーニングする理由は、標本としての価値を高めるためです。実際に化石のクリーニング前後で比較するとその効果がよくわかります。(撮影は3D担当の佐々木氏) クリーニング前 クリーニング後 時代:新第三紀中新世レモンザメ属の歯化石 6mm程度 三重県津市美里 クリーニング前 クリーニング後 時代:新第三紀中新世メジロザメ属の歯化石 8mm程度 三重県津市美里町で採集 上段の歯は1/3程度埋まっていたものが先端まで出せて全体像が分かるようになりました。下段左は歯の半分以上を出すことができ、隠れていた側にも鋸歯が並んでいました。現場で見つけた化石は、同定形質や見たい部分が埋まっていることがほとんどで、帰宅後にクリーニングして形態情報を引き出すことが重要になります。面白い化石の報告ができるように発掘も頑張ります。 ・商品にクリーニング技術を活かす ほとんどの化石標本は発掘後にクリーニングされています。クリーニング後の感じを再現するため、レプリカを「削った」商品もあります。是非「化石らしさ」がました製品も見に来てください。 左:コルヌプロエタスの拡大レプリカ、右:本物の化石 白い線は実際に削った跡。 セイムリア ベイロレンシスの産状レプリカ 始祖鳥レプリカ
ダイアウルフ の原寸大頭骨レプリカを作製! ダイアウルフ 原寸大レプリカ!! 絶滅種として知られる ダイアウルフ の頭骨レプリカを作製しました!迫力のサイズや、鋭い牙を画像からお楽しみください! https://amphillc.com/contact
大迫力! カバの頭骨 レプリカを作製!! カバの頭骨 こんな形! 個人様からご依頼をいただき、 カバの頭骨 レプリカを作製しました! そのサイズなんと約60㎝!!!と聞くと、意外と大きくないと感じませんでしたか…?あまり長く語らず、まずは画像を見ていただきましょう…。 大きく顎を開く様子 女性一人でも持てます 改めてみても大きい頭骨 カバの頭骨 ソロ写真 上顎と下顎がわかれます 下顎 こだわりの着色 上顎 こだわりの着色 特に牙にこだわっています いかがでしたか…?このサイズの頭骨を持つ生き物がいるなんて少し驚きませんか? カバの頭骨 標本はそう簡単には手に入りません。一方で、レプリカであれば誰でもお部屋に置く事ができます。加えて、画像からもわかるように女性一人でも簡単に持ち上げ顎を開く事もできます。重たい骨の標本では難しいのではないでしょうか。 アンフィ合同会社では今後も様々な模型やレプリカを作製していきます。どうぞご期待ください!! SNSでも大好評!! 3Dプリンターでカバの頭骨を作っちゃったから皆に見て欲しい…!!デカいぜ!!!! pic.twitter.com/VK0DIorE5r— アンフィ合同会社 (@Amphi09LLC) May 31, 2022
ガラガラヘビ がやってきました!(作製しました!) ガラガラヘビ がやってきた!? フォトグラメトリーで作製した ガラガラヘビ はお部屋に飾りやすいスタンド状態で販売中!詳細は下記URLより!https://amphillc.thebase.in/items/59585683
化石人類 縮小頭骨レプリカ8点セットが販売開始! 化石人類 を比べる 当社の2000円で販売している化石人類縮小頭骨レプリカの8点セットです。価格は10,000円で送料無料の商品です。また、一つ当たりの単価が1250円とセット割引きでお得な金額になっています。 ホモ属を多く含んだ8点セットで内容は下記に記載しています。 内容①Homo sapiens(ヒト男性)https://amphillc.thebase.in/items/59061923②Australopithecus africanus(アウストラロピテクス・アファレンシス)https://amphillc.thebase.in/items/59062160③Homo neanderthalensis(ネアンデルタール人)https://amphillc.thebase.in/items/59062450④Paranthropus robustus(パラントロプス・ロブストス)https://amphillc.thebase.in/items/59092789⑤Homo heidelbergensis(ハイデルベルク人)https://amphillc.thebase.in/items/59093060⑥Homo habilis(ハビリス人)https://amphillc.thebase.in/items/59098185⑦Homo floresiensis(フローレス人)https://amphillc.thebase.in/items/59098427⑧Homo erectus(エレクトス人)https://amphillc.thebase.in/items/59098574 化石人類 にご興味がある方や、机の上やインテリアとして何かレプリカが欲しかった方は是非ご検討いただければ幸いです。https://amphillc.thebase.in/items/59172213 Twitterでも大好評!!化石人類8点セット「ホモの詰め合わせ」が販売開始!! pic.twitter.com/D57dt6s1ZB— アンフィ合同会社 (@Amphi09LLC) February 18, 2022
アメリカマナティー 20㎝縮小頭骨レプリカを作製しました! アメリカマナティー色々! 本種は草食の水性哺乳類で人魚のモデルになった動物です。絶滅の危機にあり、国際保護動物に指定されています。沖縄の有名な水族館である美ら海水族館で観察することができます。学名 Trichechus manatus英名 American manatee 脂の残る骨カラー 骨らしい白カラー 下記の商用利用可能なデータを使用しています。“Trichechus manatus skull” (https://skfb.ly/o6GCR) by SchmalhausenEvolMorph is licensed under Creative Commons Attribution (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/). 販売中です。ご検討いただけますと幸いです。https://amphillc.thebase.in/items/58653481
シカ科 の絶滅種の頭骨レプリカを作製しました! シカ科 のレプリカを作製! ふじのくに地球環境史ミュージアムの西岡様からのご依頼で作製しました。 フォトグラメトリで作成された3Dデータを基に、当社の光造形式3Dプリンターで出力しました。その後、出力物に着色を施して完成させ、納品いたしました。素材には紫外線硬化型の樹脂を使用しています。 データをいただいてから納品までにかかった期間は約1か月でした。 納品後、西岡様にサイズの計測をしていただいたところ、脳頭蓋部分で誤差2 mm、歯で誤差±0.2 mmでした。「かなり再現性高く,レプリカとして活用できるくらい良い模型です.」とお褒めの言葉をいただきました。 今後もアンフィ合同会社では、様々なレプリカや模型の作製をしてまいります。作製ご依頼の方はお見積りだけでも、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。平日9~17時(0734-88-6996)https://amphillc.com/contact