日本各地でみられる コキクガシラコウモリ (Rhinolophus cornutus) の、拡大頭骨模型を作製しました。
今回の記事では、 コキクガシラコウモリ の野生写真や、模型製作過程の一部を公開します。
キクガシラコウモリ (Rhinolophus ferrumequinum)と比べて小型のコウモリ類で、北海道、本州、四国、九州、三宅島など各諸島に分布する日本固有種として知られています。
アンフィ佐々木の撮影した野生写真をご覧ください。
洞穴でぶら下がっている様子です。
洞穴内の コキクガシラコウモリ の動画です。
キクガシラコウモリ科における頭骨の特徴を今回作製した拡大模型を使って解説します。
前顎骨は口蓋枝として、その基部を除き大部分は頭骨から分離し、前方に突出した骨になっています。
下顎の臼歯は計6対(小臼歯3+大臼歯3)
小臼歯が青、大臼歯を赤でくくりました。
第二小臼歯が非常に小さいですが確認できます。
データ基の頭骨のサイズは2㎝にも満たないため、その第二小臼歯は非常に確認が難しく、また、人に説明する際も困難です。
これだけ大きい拡大模型があれば、下顎が6対あることを容易に説明可能です。
画像の個体は、東海地方で得られたコキクガシラコウモリの頭骨標本です。
なお、3Dスキャンした個体とは別個体です。
青い四角が撮影をした角度です。
東海地方の洞窟内で、落っこちて干からびて死んでいた個体からデータを取得しました。
頭蓋骨と下顎を撮影し、合計約400枚となりました。
もっと詳細な方法については3Dデータを担当している 佐々木のページ からご確認いただけます。
フォトグラメトリーを使って撮影した約400枚の画像を3Dデータにしました。
現在、3Dプリンターでの出力が完了し、AMPHI Skull Collectionにて販売中です。
参考にした図書 阿部 永. 2000. 日本産哺乳類頭骨図説. P184,185