イベント情報

 研究者と地域住民が科学に関するテーマについて情報交換をするイベントです。
 研究者による話題提供と、研究者や来場者による質疑応答形式のカフェセッションの2部構成になります。
 今回の話題は紀美野町を代表する天然記念物「ハゼノキ」と「カヤノキ」。これら2つの最新の研究に焦点を当てます。また、この2つの樹木も利用して地元高校生が企画開発に携わったオーガニックコスメ「キノミノリ」に関する発表を高校生が行います。

【講演要旨】

▪ 堀端 章 氏(近畿大学生物理工学部 生物工学科 教授)
「町内のヤマハゼと櫨の遺伝的つながりの最新研究」
 江戸時代中期,製蝋業の興隆にともなって,九州からもたらされたハゼノキが関東以西で大規模に栽培されるようになった.ハゼノキの大規模栽培が行われた和歌山県紀美野地区では,栽培ハゼノキから近縁野生種ヤマハゼへの遺伝的浸潤が起こったとみられる.本研究では,この地域で採取したハゼノキおよびヤマハゼの RAPD-PCR とクラスター分析を行い,新産業導入が近縁野生種の遺伝的多様性に与えた影響について検討した.その結果,この地域ではハゼノキとヤマハゼの交雑が進んでいて,典型的なヤマハゼは既に消滅していることが示唆された.また,製蝋業が衰退し,ハゼノキ園が管理されなくなると遺伝的浸潤の速度が増すこと,花粉や種子が小鳥によって運搬されるハゼノキやヤマハゼでは,針葉樹の経済林が遺伝的浸潤の障壁となる可能性も示唆された.

▪ 鞍 雄介 氏(アンフィ合同会社 ボランティア研究員)
「町内で見つかった県内最古の榧の接ぎ木個体の発見」
 高野山麓に位置する和歌山県旧美里町管内の2群の地区から採取したカヤ(Torreya nucifera (L.) Siebold et Zucc.)集団,特にその一変種ヒダリマキガヤについてRAPD-PCRを用いたクラスター分析を行ったその結果,地理的要因(地区)によって大きくクレードが分枝した後にそれぞれのクレード内に変種のサブクレードが形成されたこの結果は,地理的分化が確立された後に外部からヒダリマキガヤが種子で導入されて各地域の遺伝子プール内に浸透したことを示唆しているその導入時期は両地区で一致し,一定の時期に積極的な導入が行われた可能性が示唆された一方,推定樹齢400年のヒダリマキガヤの古木では,株元から生じたひこばえと主幹部の枝との間に遺伝的差異が観察されたため,この樹が接ぎ木によって作成されたことが明らかになった 

▪ りら創造芸術高校 生徒のみなさん
「キノミノリ:櫨と榧の恵みを未来へ繋ぐ」
〇高校生が地域の恵みを再発見~「キノミノリ」から広がる高校生の地域活性化~
 葡萄櫨(ブドウハゼ)と榧(カヤ)。どちらも紀美野町内にある樹木で、天然記念物として登録されています。ブドウハゼは、江戸~明治時代にかけて紀州藩内で和蝋燭の原料として栽培が盛んになり、この地域に豊かな富をもたらした特用林産物で、その最初の一本目が紀美野町に存在します。カヤは、紀美野町が高野山寺領であった時代に年貢として奉納されていたという歴史を持ち、現在も日本有数の自生率を誇り、町木にもなっています。
 しかしブドウハゼもカヤも、時代の趨勢と共に様々な要因でかつての産業が廃れていき、2020年にはブドウハゼ産業は廃業の危機に、カヤは産業として残っているものがないという状態になっていました。りら創造芸術高等学校では、先輩方の調査研究活動から2020年に「ブドウハゼの原木」を天然記念物に再登録されたことを機にブドウハゼ産業の復活を後押ししようと、ブドウハゼを使った商品開発に着手。その活動から2022年に生まれたのが「マルチバーム キノミノリ」です。その後も先輩たちから代々受け継ぎながら「ブドウハゼ」と「カヤ」という木の実りについて、様々な調査や研究活動を行っています。
 今回の発表では、先輩方が成し遂げた「マルチバーム キノミノリ」の開発と、現在の私たちが行っている地域に眠る恵みを活用した地域活性化の取り組みについてお話します。

和歌山県の両生類写真展

日本両生類研究会主催で地球環境基金の支援を受けて実施している和歌山県内の両生類調査にて撮影されたサンショウウオやカエルの写真を展示しています。

過去のイベント

和歌山版 日本両生類研究会 ミニフォーラム
2025年8月31日

この度、下記の通り和歌山で日本両生類研究会ミニフォーラムを開催する運びとなりました。なお、このミニフォーラムは2025年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2025年8月31日(日曜日)
日本両生類研究会ミニフォーラム 和歌山大会スケジュール
主催:日本両生類研究会 共催:NPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子
助成:地球環境基金
12時00分:受付開始
13時00分:挨拶 熊倉雅彦(日本両生類研究会会長)
13時05分:開催の趣旨説明と注意事項 佐々木彰央(日本両生類研究会事務局)
13時10分:基調講演 高田賢人(和歌山県立自然博物館)
 「和歌山県の両生類調査と保全活動」
13時45分:休憩(15分)記念撮影
14時00分:講演1 和歌山県立向陽中学校理科部
「孟子不動谷自然再生エリアの両生爬虫類調査報告」
14時15分:講演2 藤田昂己(NPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子)
 「海南市孟子不動谷内溜池群におけるセトウチサンショウウオ産卵状況」
14時30分:講演3 鞍 雄介(アンフィ合同会社)
 「RAPD法の再評価と両生類研究への応用可能性」
14時45分:休憩(15分)
15時00分:講演4 有本 智(NPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子)
「海南市孟子不動谷の自然再生活動と自然共生サイト登録」
15時15分:講演5 清水 智・矢部りさ(日本両生類研究会)
 「両生類研究会員として参加した南紀調査について」
15時30分:講演6 廣井裕子(アンフィ合同会社)
 「南紀地区ビオトープの自然共生サイト認定に向けた取り組み」
15時45分:パネルディスカッション 
コーディネーター:佐々木 パネリスト:演者の皆さん
「県内両生類の現状と一般市民も参加できる今後の県内調査と環境整備活動について」
16時15分:休憩
16時30分:ビオトープ観察
17時00分:解散

きみのいきものフォーラム [海の生き物]

リュウグウノツカイやホウライエソなど、深海魚を中心に期間限定で展示しました。展示物の一部は和歌山県立自然博物館から借用しました。

3月29日(土)の10時~12時で東海大学海洋学部水産学科所属、深海の仔稚魚が専門の高見宗広博士によるトークイベントが開催されました。

参加費無料!

トーク内容「深海魚の子供について」

 

主催:紀美野町自然環境ネットワーク 共催:アンフィ合同会社

後援:紀美野町、紀美野町教育委員会

すさみ町立エビとカニの水族館の移動展示

3月16日にすさみ町立エビとカニの水族館の移動展示が開催されました。100名ほどの来場者が訪れ、生きたウミガメやオオグソクムシ、ヤドカリを間近に鑑賞していました。

NPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子のフォーラムと写真展

3月9日にNPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子のフォーラムが開催されました。また3月1日から16日まで同会の藤田氏による両生類と爬虫類の写真展も開催されました。